
ミニマリストとは、必要最低限の持ち物や生活スタイルを選び、シンプルで豊かな暮らしをする人々のことです。
ミニマリズムを実践するための具体的な方法をネット上で配信する方も増え、インフルエンサーとなって多大な影響を与えているのは周知の事実でしょう。
そして、増税や社会保険料の増額が進む中で、無駄を削ぎ落として必要最低限の生活を追求するミニマリズムは、多くの人にとって魅力的な選択肢になるということは、もはや疑いようのない事実です。
もちろん食べたいと思うものをガマンしたり、買いたいものを買うのを控えたりしていては人生に面白味がありません。(いろいろな意見があると思いますが、ミニマリズムとは突き詰めれば何だかんだでガマンすることだと私は思ってます。)
一方でお金を貯めるという点に関しては、ミニマリストとなるのが最良の方法だと感じた一ヵ月でした。
金利上昇が止まらず、不動産投資ローンへの影響はますます膨れ上がっています。残りのローン返済に向けて、今年は徹底的に節約しようと考えてます。
ということで、今回の記事では、アラフォー独身男性の2025年2月の家計簿を公開していきます。
2025年2月の家計簿
今回は2025年2月の家計簿公開です。十の位以降は切捨てています。
2025年2月の収入
手取り給与 | 515,000円 |
家賃収入 | 75,000円 |
副業収入 | 7,000円 |
合計 | 597,000円 |
家賃収入はワンルームマンション1部屋分の家賃になります。
副業収入はサイドバーにリンクが貼ってある電子書籍販売からのものです。ブログも運営してますが最低入金額に届かなかったので今月は0です。
以前はクラウドソーシングサイトを利用して、もっと積極的に副業に取り組んでいたのですが、手数料とか税金が高すぎて今は辞めてます。
クラウドソーシングサイトで受注できたとして、運営への高額な手数料、消費税が差し引かれ、さらには所得税等も取られていては、手残りが本当に少なくなってしまいます。
発注側からしても手数料、消費税が引かれるので、発注側からしたらこんなに支払ったのでしっかりやってくれ、一方の受注側からしたら、これだけしかもらってないのでこの辺りで勘弁してくれというギャップが生じてしまいます。
手取り収入を増やすというのは、本当に大変です。であれば、お金を貯めるためには支出を減らすしかありません。
2025年2月の支出
固定費
家賃 | 23,300円 |
駐車場代 | 6,000円 |
通信費(楽天モバイル) | 1,100円 |
インターネット料金(モバレコAir) | 5,400円 |
Notionコミュニティ | 5,000円 |
Kindle Unlimited | 1,000円 |
合計 | 41,800円 |
住居は相変わらずボロアパートに住んでますが、冬場は寒くして仕方ありません。生活を豊かにする上で住居は非常に重要であるというのはよく聞きますが、まさにその通りです。
サブスクはNotionコミュニティを2月末で退会しました。ひと通り学び終えたというのと、少し高いからです。Kindle Unlimitedはコスパがものすごく良いので、引き続き加入していきます。
変動費
食費 | 10,500円 |
電気代 | 6,600円 |
水道代 | 0円(支払いは2ヶ月毎のため) |
ガス代 | 5,400円 |
新聞(NHK・ケーブルTV等) | 1,100円 |
医療費 | 17,000円 |
美容理容費 | 5,940円 |
日用品・雑貨費 | 2,100円 |
レジャー費 | 0円 |
ガソリン代 | 0円 |
教養娯楽費 | 420円 |
合計 | 49,060円 |
変動費は先月より13,000円程度安くできました。レジャー費が0円ということで、遊びには行きませんでした。その結果、ガソリン代も0円です。
食費も去年のふるさと納税の返礼品の食材がまだ残っていたので、それでやりくりして1万円程度に収まりました。大量買い、多少の賞味期限切れは許容するというのがポイントです。
投資・保険
NISA | 149,000円 |
投資信託 | 1,000円 |
iDeco | 23,000円 |
ドル建て保険 | 59,490円 |
個人年金 | 30,000円 |
合計 | 262,490円 |
米国株が大きく下げていますが、ここは気にせずコツコツ積み立ては続けます。下落局面でNISA残り枠で積立金を増やしていきたいところですが精神的にも予算的にも厳しいです。
投資の世界では、運用益が4%以上であれば、資産を減らさずに生活を続けられる「4%ルール」なんてものが有名ですが、下落局面においてはそのルールは通用しなくなり、代わりに金利が上がってしまうという現実が体現されてしまっています。(コストプッシュ型インフレが起こっている最中で政策金利を上げられるとローンを組んでいる人にとってはとても厳しいです。)
不動産投資ローン返済
ローン返済 | 71,550円 |
管理費・修繕積立金 | 9,200円 |
振込手数料 | 770円 |
合計 | 81,520円 |
先月に引き続き、ローンの基準金利が上がってしまっており、6月の見直し時はいったい何%になるのか。冗談抜きでローン破綻者が続出しそうな気配がします。
まとめ
今回は、2月の家計簿を公開しました。
収入は597,000円・支出は434,870円となりました。
収入-支出で残金は162,130円です。
なかなか厳しい生活を送っていますが、今年はストイックな生活を続けようと思います。
最近は不満の高まりがおさえきれず、世の中の先行き不透明感がますます増しています。いったい誰が言っていることが正しいのか、それを見極めることができるよう学び、行動に移していかないといけないと思う今日この頃です。