家計簿

世界経済は長期的には成長する。

その一点を信じて、あとは細かいことを気にせずに過ごす――そんな考え方を早い段階で持てた人こそが、大きな資産を築いているという結果が出てきています。

人気の投資商品といえば、S&P500とオルカンのインデックス投資信託であることは、もはや常識と言ってもいいでしょう。過去30年間で見れば、S&P500の方が高い成長率を記録してきましたが、今年2025年を見れば、オルカンのリターンがそれを上回っているという事実があります。

「みんなで大家さん」や「太陽光発電投資」が危うい状況に陥る中、オルカンは絶好調。余計なものに手を出さず、地道にオルカンへ積み立てていればよかった――そんな声が聞こえてくるような展開です。

さて、そんな中でワンルームマンション投資に手を出した人は、今どうなっているのでしょうか。

その途中経過を踏まえた、アラフォー独身男性による2025年10月の家計簿を公開していきます。

2025年10月の家計簿

今回は2025年10月の家計簿公開です。十の位以降は切捨てています。

2025年10月の収入

手取り給与488,600円
家賃収入75,000円
副業収入23,700円
合計587,300円

先月は副業収入が落ち込みましたが、今月少し巻き返しました。「副業」と言うより、「お小遣い」という表現の方が適切な金額かもしれませんが、それでも大きな金額です。

2025年10月の支出

固定費

家賃23,300円
駐車場代6,000円
通信費(楽天モバイル)3,300円
Kindle Unlimited1,000円
合計33,600円
※十の位以降切上げ

8月末をもってモバレコAirを解約し、インタネット料金は通信費に集約されました。楽天モバイルは無制限使い放題でこの金額ですが、たまに途切れることがあるくらいで特に問題もありません。

固定費はもう削れるところがありません。

変動費

食費18,000円
電気代2,500円
水道代0円
ガス代2,200円
NHK1,100円
医療費4,000円
美容理容費6,000円
日用品・雑貨費2,200円
ガソリン代2,000円
交通費12,000円
車検78,000円
火災保険料9,900円
その他7,300円
合計145,200円
※十の位以降切上げ

食費(飲み代込み)はたいぶ抑えられました。先月からの買い溜め分があったので、この金額です。食費が毎月最もブレます。飲み会も1回あったのですが、結構な値段でした。最近、明らかに値上がりしてますね。飲み会は行けて月1回ぐらいです。

最近の物価高で自炊する人が増えているように感じますが、その影響もあってか、弁当屋が危ないらしいです。なかなか世知辛いですね。

そして何より、10月は車検がありました。意外と安く済みましたが、それでもこの出費は非常に痛いです。

投資・保険

NISA249,000円
投資信託41,000円
iDeco23,000円
ドル建て保険(貯蓄型)59,490円
個人年金30,000円
合計402,490円

今年のNISA枠はまだ残していますが、買い場が来れば入れて、来なければもういいやと考えてます。

今年は徹底的に節約して資産形成をする年と割り切ってはいるものの、正直この金額は厳しいです。来年は削ってこうと思います。

不動産投資ローン返済

ローン返済71,550円
管理費・修繕積立金9,200円
振込手数料770円
合計81,520円

不動産投資ローンの返済は順調に進んでいます。本当は繰上げ返済なんてしない方が良いのですが、借金を抱えている状況というのは何かと障壁となることが出てきます。

来年もしくは再来年のうちに完済できるよう、調整していこうと考えてます。

まとめ

今回は、10月の家計簿を公開しました。

収入は587,300円・支出は662,810円となりました。

収入-支出でマイナス75,510円です。

先月に続いて2月連続の赤字となってしまいました。しかし、今月は車検と火災保険料の更新があることがわかっていたので、想定通りと言えば、想定どおりです。

今年も残すところ後1ヵ月半弱しかありませんが、まだまだやるべきことは残ってます。