
2025年8月も国内外ともに動きが多かった月でした。
前月の7月には、日本で家計消費の動向が注目された中、8月に入ると日経平均株価が過去最高値を更新するなど、金融市場は活況を呈しました。
一方で、世界経済に目を向けると、トランプ関税の影響が本格化し、景気の下押し圧力が強まっている様子が見られます。米国では関税コストの価格転嫁が進み、物価上昇と消費の抑制が懸念されています。
こうした関税や物価高、人手不足といった外的要因が、今後日本経済にどのような影響を及ぼすのかは、まだ不透明です。
そんな中、不動産投資ローンの繰り上げ返済を進めるべきか悩みながらも、この状況を乗り越えるために試行錯誤しているアラフォー独身男性の、2025年8月の家計簿を公開していきます。
2025年8月の家計簿
今回は2025年8月の家計簿公開です。十の位以降は切捨てています。
2025年8月の収入
手取り給与 | 544,700円 |
家賃収入 | 75,000円 |
副業収入 | 19,370円 |
合計 | 639,070円 |
副業収入が安定してきました。今年はこの水準を維持して、来年増やしていくことを考えたいところです。もちろん、そんな妄想どおりに進むほど、甘いものではないのでしょうが。
ここ数年、特に去年と今年でこれまでの常識を覆すようなモノが台頭しており、来年どうなるかまったくわかりません。
2025年8月の支出
固定費
家賃 | 23,300円 |
駐車場代 | 6,000円 |
通信費(楽天モバイル) | 1,300円 |
インターネット料金(モバレコAir) | 5,400円 |
Kindle Unlimited | 1,000円 |
合計 | 37,000円 |
固定費は先月とほぼ変わりませんが、楽天モバイルの通信費が200円ほど上がりました。
固定費の見直しを検討していた中で、8月末をもってモバレコAirを解約しました。インターネット料金が高かったため、ここを削減ポイントとしました。
楽天の株主優待を利用すると、楽天モバイルが1年間使い放題になるということで、その回線を開通。テザリングでのインターネット接続が遅くならないか数日間試してみましたが、ほぼ問題なく使えています。
節約系YouTuberがこの方法をよく紹介していて、以前から気になっていたのですが、実際に使ってみるとかなりお得ですね。あまり流行りすぎると廃止されそうな気もしますが…。
変動費
食費 | 9,300円 |
飲み代 | 0円 |
電気代 | 5,900円 |
水道代 | 0円 |
ガス代 | 3,400円 |
新聞(NHK・ケーブルTV等) | 1,100円 |
医療費 | 4,000円 |
美容理容費 | 6,000円 |
日用品・雑貨費 | 0円 |
レジャー費 | 0円 |
ガソリン代 | 5,600円 |
教養娯楽費 | 0円 |
交通費 | 13,400円 |
その他 | 7,100円 |
合計 | 55,800円 |
食費と日用品はストックがあったおかげで、かなり安く済みました。ただし、食料はすべて消費してしまったので、今月は出費が跳ね上がりそうです。
その中でも、先月と比べて電気代が高くなりました。連日の猛暑で、家にいるときはほぼずっとエアコンをつけていたため、これが電気代高騰の主な原因です。
とはいえ、日中はほとんど家にいなかったので、それでもこの金額か…という印象です。エアコンの型が古いことも、電気代が高くなる要因かもしれません。
節約を意識していても、「エアコンを使わない」という選択は現実的ではなく、健康面を考えても避けるべきですね。
投資・保険
NISA | 249,000円 |
投資信託 | 41,000円 |
iDeco | 23,000円 |
ドル建て保険(貯蓄型) | 59,490円 |
個人年金 | 30,000円 |
合計 | 402,490円 |
NISAの成長投資枠が今年の枠を埋められるか怪しくなってきました。あと160万ぐらい残ってます。
貯蓄型のドル建て保険や個人年金を崩してNISAの方にまわすことも考えてはいますが、どちらも加入した時期が良かったのか、投資成績が悪くないんです。プルデンシャル生命の保険商品なんですが、保険が付いて、このリターンならこのまま続けるのも選択肢としては十分あり得るところ。
まあ、しかし最近思ってきましたが、こういうのは、どうしようかいろいろ考えているときがイチバン楽しいのかもしれません。
不動産投資ローン返済
ローン返済 | 71,550円 |
管理費・修繕積立金 | 9,200円 |
振込手数料 | 770円 |
合計 | 81,520円 |
最近、不動産業界の雲行きが怪しくなってきています。住宅メーカーの倒産が相次ぎ、家がまだ完成していないのに、ローンの返済だけが始まってしまうというケースが増えているようです。
若い世代が「これから新生活を始めよう」というタイミングで、そんな仕打ちを受けるのはあまりにも酷い…とニュースを見て感じました。ただ一方で、「住宅完成保証制度に加入していない、安さだけで選んだ結果では?」という意見も目立っています。
上記は住宅ローンのケースですが、投資用ローンとなると、同情の余地はほとんどなく、すべてが自己責任という扱いになります。まさに、自分でリスクを背負って進めていく世界です。
まとめ
今回は、8月の家計簿を公開しました。
収入は639,070円・支出は576,810円となりました。
収入-支出で62,260円です。
ひとまず黒字で終えることができましたが、車検の時期も近づいており、年末に向けて出費の多いイベントが続く予定です。
不動産投資ローンの次回の繰り上げ返済は、来年の夏頃を予定しているため、それに向けて現金もしっかり貯めていく必要があります。
それが終われば、この徹底的な節約生活も一区切りつけられるかなと思っています。ただ最近は、この節約生活そのものが少し楽しくなってきている面もあります。いやはや何とも。。