
2025年9月、世界の主要株式市場は軒並み過去最高値を更新し、歴史的な上昇を記録しました。
例年、9月は株価が下がりやすい月として知られ、「暗黒の9月相場」と呼ばれることもあります。しかし今年はそのアノマリーを覆すように、連日で史上最高値を更新するという、ある意味で“異例”の展開となりました。
長らく上値の重さが指摘されていた日本市場でも、日経平均株価が4万5769.50円まで上昇し、ついに過去最高値を更新しました。
さらに、賃貸の家賃相場も上昇傾向にあり、それに連動する形で物件価格も上がり始めています。
懸念材料が多く存在していたにもかかわらず、それらを跳ね返すような力強い相場展開。どこかに落とし穴が潜んでいるのでは…という不安も残りますが、投資家にとっては資産が大幅に増加した、まさに“実りの秋”となったのではないでしょうか。
不動産投資ローンの昨年からの大幅な金利上昇に危機感を抱いてはじまった2025年でしたが、この状況に少し拍子抜けしてしまったアラフォー独身男性の、2025年9月の家計簿を公開していきます。
2025年9月の家計簿
今回は2025年9月の家計簿公開です。十の位以降は切捨てています。
2025年9月の収入
手取り給与 | 489,900円 |
家賃収入 | 75,000円 |
副業収入 | 14,500円 |
合計 | 579,400円 |
9月は休みが多く、副業はもっとやれたはずですが後半ダレてしまいました。本業収入とあわせて先月より6万円近く減ってしまっています。
まあしかし、なかなかコントロールが難しいところであり、収入はこんなものでしょう。
2025年9月の支出
固定費
家賃 | 23,300円 |
駐車場代 | 6,000円 |
通信費(楽天モバイル) | 1,300円 |
インターネット料金(モバレコAir) | 8,700円 |
Kindle Unlimited | 1,000円 |
合計 | 40,300円 |
先月の家計簿でも書きましたが、8月末をもってモバレコAirを解約しました。9月は8月の使用料に加えて機器台の残高清算があり、少し多くなっています。来月からはインターネット料金がなくなり、楽天株主優待の楽天モバイルでやりくりすることになります。
9月も楽天モバイルのスマホでテザリングしてインターネットを利用しましたが、回線速度等は十分でした。ただ、月末に利用制限である30GBを使い果たしてしまい、2日ほどインターネットが利用できないということもありました。
まあ、この辺りはデジタルデトックスにもなり、上手く調整してけば問題ないでしょう。
もう、固定費は本当に削れるところがありません。
変動費
食費 | 44,000円 |
電気代 | 4,200円 |
水道代 | 2,640円 |
ガス代 | 2,200円 |
新聞(NHK・ケーブルTV等) | 1,100円 |
医療費 | 0円 |
美容理容費 | 6,300円 |
日用品・雑貨費 | 10,400円 |
レジャー費 | 0円 |
ガソリン代 | 0円 |
教養娯楽費 | 0円 |
交通費 | 6,000円 |
その他 | 17,400円 |
合計 | 94,240円 |
食費(飲み代込み)が先月と比べて大きく跳ね上がってしまいました。 最近は投資が好調で、緊張感のようなものが薄れてきたせいか、その気の緩みが食費に現れてしまったのかもしれません。
節約を突き詰めることに楽しさを感じるようになってきた一方で、あまりにストイックになりすぎると長続きしないものですね。
投資・保険
NISA | 249,000円 |
投資信託 | 41,000円 |
iDeco | 23,000円 |
ドル建て保険(貯蓄型) | 59,490円 |
個人年金 | 30,000円 |
合計 | 402,490円 |
例年9月は、利益確定の売りが出やすく、相場が軟調になりやすいと考えていたため、NISA枠を埋めるつもりでいました。 ところが、予想に反して上昇相場が続き、なかなかタイミングを掴めずにいます。
NISA枠がまだ埋められていないのに、他の投資に資金を回すのはどうかとも思いましたが、開始時期との兼ね合いもあり、他の運用も順調なので、今のところは良しとしています。
とはいえ、株価が「さすがに上がりすぎでは?」という声もあちこちで聞こえてきており、そろそろ追加投資のチャンスが巡ってくるかもしれません。
不動産投資ローン返済
ローン返済 | 71,550円 |
管理費・修繕積立金 | 9,200円 |
振込手数料 | 770円 |
合計 | 81,520円 |
最近、不動産関連のニュースが本当に増えてきた印象があります。 中でも、不動産クラウドファンディングサービス「みんなで大家さん」が大炎上している件は、特に注目を集めています。
・最低投資額は100万円からと、個人でも参加しやすい設計
・投資対象は商業施設や観光地の開発用地などが中心
・利回りは6〜10%と、非常に高水準
こうした魅力的な謳い文句で投資家を集めていましたが、分配金の未払いが続いており、出資金の返金もされない状況が報告されています。今後、巨額の被害に発展する可能性もあると見られています。
年利6~10%という高いリターンは、それだけリスクも高いということ。わたしも人のことを言えた義理ではありませんが、やはり、うまい話には慎重になるべきですね。
まとめ
今回は、9月の家計簿を公開しました。
収入は579,400円・支出は618,550円となりました。
収入-支出でマイナス39,150円です。
年末に向けて現金を少しでも増やしておきたいところでしたが、今月は残念ながら赤字となってしまいました。
本来であれば、事前に見込みを立ててしっかり計算しておけば、赤字は十分に防げたはずですが、そのあたりを怠ってしまったのが、今月の反省点です。
とにもかくにも、今年も残すところあと3ヵ月。ハロウィンが終われば、すぐに年末の空気が漂い始めます。できることは一つずつ、着実に進めていこうと思います。